文法:用言第三變化(辭書形)+ と
表示順態的假定條件。當前句為假設的條件時,必定產生後句。中譯多為「一……就……」。
風 が強 いと葉 が傷 みます。
風一旦很強,葉子就會受傷。
静 かだと勉強 に集中 できません。
如果很安靜,就沒辦法集中精神念書。
見 るとわかる。
看了就知道。
大雨 が降 ると、道路 が浸水 している。
一下大雨,道路就會淹水。
假定條件的「と」跟「ば」
「と」跟「ば」基本上差不多,不過「と」的節奏感較緊奏,有「一……就……」的緊奏感。「ば」則是單純描述「如果……的話,就會……」。例:「見ればわかる( 如果看的話就會知道)」。
表兩項內容發生之緊湊度
由於「と」的緊湊度強,因此也用於「前句成立之時,後句立即成立」的情況。
家 から出 ると、雨 が降 り出した。
我一出門,雨就下了起來。
家 に帰 ると、電話 が鳴 りました。
一回到家,電話就響了起來。
恆常的必然條件
「と」也用於恆常的必然條件,如:自然現象、數學定理、合乎常理、個人習慣等,簡單說就是「理所當然」的事。
冬 になると寒 くなる。
一到冬天就變冷。 自然現象
一 に二 を足 すと三 になる。
一加二等於三。 數學定理
値段 が高 いと、買 う人が少 なくなる。
價錢太貴的話,買的人就會變少。 合乎常理
朝 起 きると、頭 が痛 くなる。
早上一起來頭就會痛。 個人習慣
不可接主觀語氣
「と」的用法,由於是必然發生的假設條件,因此後句不會接主觀語氣。主觀語氣就是「推測、勸誘、商量、請求、允許、希望、見解、決定、命令、禁止、勸告」等,如果要用主觀語氣,一般使用「たら」來接續。
❌雨 が降 ると、試合 は中止 してください。→ 不可接主觀語氣
一旦下雨,請中止比賽。→ 不是這樣用法,而是應該「一旦下雨,就會……」才對。
⭕️雨 が降 ると困 ります。
一旦下雨就傷腦筋了。
0 Comments